PCゲーム、「ひぐらしのなく頃に」はたくさんソフトが出ていますが、する順番がわかりません。
わかりやすく教えてください。
「ひぐらしのなく頃に」は1話ずつ公開されていった為たくさんソフトがあるように見えますが、全編と押してプレイするのに必要なのは2本だけです。
・ひぐらしのなく頃に (鬼隠し編・綿流し編・祟殺し編・暇潰し編の4編収録。出題編と呼ばれる)
・ひぐらしのなく頃に 解 (目明し編・罪滅し編・皆殺し編・祭囃し編の4編収録。解決編と呼ばれる)
以上の2本で一通りプレイできます。
下記の公式サイトのURLにパッケージのデザインがあるのでの「暇潰し編」「祭囃し編」の2つがある物を買えば間違いありません。
http://07th-expansion.net/Soft/hannpu.html
また、それとは別にファンディスクとして「ひぐらしのなく頃に 礼」というのがあります。
こちらには「祭囃し編」の後日談の「賽壊し編」、「目明し編」単体の時に収録されてたお疲れ様会の「罰恋し編」、別のサークルから発売されたひぐらしのなく頃にの同人ソフト「ひぐらしデイブレイク」の世界観で書かれたオリジナルストーリー「昼壊し編」の3タイトルが収録されています。
ファンディスクではありますが充分なボリュームがあるので「礼」も含めれば全部で3本買えば「ひぐらしのなく頃に」をそろえる事が出来ます。
~~~補足~~~
>ungefahrantwortさん
残念ながらPC版の「ひぐらしのなく頃に」は「鬼隠し編」から順番にプレイしなくてはなりません。
例えば2話目に当たる「綿流し編」は「鬼隠し編」をプレイしている事を前提にシナリオが作られています。その他のシナリオも全て前の編をプレイしている事が前提の作品作りになっているので、順番にプレイする必要があります。
ソフト自体も「鬼隠し編」をクリアしないと「綿流し編」がプレイできないようになっていますし「祟殺し編」も「綿流し編」をクリアしていないとプレイできないようになっています。一応、ゲームの中で「既にクリアしている」と言う事にする事も出来ますが、原則として順番にプレイする事が前提になっています。
特に順番は決まっていません。好きなようにプレイしていってください。
全てが「同じ村の違う次元で起こった物語」ですので、決まった順番でないと理解できないというのはないと思います。
むしろ違うストーリーだと把握しておかないと混乱するかもしれませんね。
ただ、「解」と呼ばれる目明し編・罪滅し編・皆殺し編・祭囃し編の4つは先にしない方がいいです。
「解」と書かれてるように解答編(?)に当たるからです。
あえてやる順番をつけるとするなら、まずは鬼隠し編・綿流し編・祟殺し編の3つ(順番は好きなように)→暇潰し編→目明し編・罪滅し編・皆殺し編の3つ(順番は好きなように)→祭囃し編がいいかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿