同人ゲームに何故声優が?
同人ゲームについて疑問があります。同人ゲームとは、同人誌の様に一般の方がサークル等で作った物ですよね。
『ひぐらしのなく頃に』の様に同人ゲームがアニメ化するだけでも凄い事なんですが、『ひぐらしデイブレイク』の様に同人ゲームに、アニメと同じ声優陣が起用されたり、ショップで大きく宣伝されたりと、あまりにもスケールが大きすぎませんか?
一般の方が作るゲームに声優が参加するというのは特に…
それとも私の同人ゲームの認識が間違っているのでしょうか?
同人ゲームもちゃんとお金を事務所に払って
声優を使わせてもらうこともできます
それに、同人ゲームと言っても
大手ゲーム会社が新システムの試用などで
名前を変えてゲームを売り出すことだってありますからね
同人だろうとなんだろうと、人気が出れば出るだけ
さらに人気をだそうとレベルを上げてくるのが普通です
認識が間違ってるでしょうね、正確に言えば頭が古いといえますが
ぶっちゃけ同人ゲーの方が市場のゲームよりも出来がいいものも何品かありますよ
同人ゲームは声優さんが声を当てておられるので特にそういう風に思える所
もありますが、同人誌のほうでも商業作品の原画家さんが作品を頒布されて
いますので、商業と同人の境界は非常に曖昧なものになっています。
また、同人ゲームですと元プロの方が作られている事もあります。
面白いモノに色々な方が参加されて、さらに盛り上がっているという認識に
なるのかなと思います。
普通にゲームだけじゃなくて これは私が知ってるあまり大きくはなくマイナージャンル扱い某サークルさんの同人CD にですが 有名声優さん出てましたよ
他の方もいってますが 事務所通してきちんとすれば可能ですよ
声優さんもOKくれればの話ですけど
後 個人的に作家と声優が友人関係にあるとか…
まぁ後者はほとんどないと思いますけど…
プロの声優さんでも、事務所が許可すれば同人ゲームに参加することだってあります。
同人は、特にコミケにおいては、アマもプロも肩を並べて同人誌・同人ゲームなどを頒布しています。
一般個人に限らず、プロも仕事から離れて好き勝手にやりたいわけで、そのガス抜きの場が同人というわけ。
東方プロジェクトがいい例ですね。
プロならばコネで声優を使わせてもらえるということもありえるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿